子どものピアノレッスン
20年以上の指導経験
水野直子ピアノ教室では、20年以上の指導経験から、導入期の指導の大切さを実感し、習い始めから「正しい音楽教育」「音の美しさ」「楽器を響かせる」ことにこだわり指導をしています。
ピアノは鍵盤を押しさえすれば、誰もが音を鳴らすことのできる特別な楽器です。ピアノ以外の楽器 — たとえばヴァイオリンやフルートなど — では、まず音の出し方から勉強していきますが、ピアノは10本ある私たちのどの指でも、どんな形でも鍵盤を押しさえすれば音が鳴る魅力的な楽器です。
しかし単に楽譜通りに音を鳴らせば、ピアノを弾いたということになるのかといえば、もちろん答えは「いいえ」です。
建物の設計図を思い出してください。設計図を見ると、なんとなく雰囲気は掴めますが、実際に使われる色や、木や材料の暖かさ、照明の効果などを想像するのは難しいですね。音楽も同じです。
楽譜という設計図をそのままなぞるだけでは、たとえば「強い」を意味するフォルテがどんな強さなのか — ワクワクするような高揚感なのか、嬉しい気持ちなのか、満たされた気持ちなのか、あるいは悲しくて大泣きしている強い感情なのか — は伝わりません。
楽譜には、文字や音符で示されていない目に見えない、音楽の本質とも言える情報がたくさんあります。
こうした「書かれていないこと」を、作曲家の生活や時代背景、当時の音楽習慣を読み解くことで、初めて音楽に命が吹き込まれます。
自分の演奏を自分で考えられる音楽教育を
水野直子ピアノ教室では、表現のために必要な知識とともに、美しい音を聴きわける耳、しなやかで強い指、そして情緒豊かな心をバランスよく育てることを心がけています。
そのために門下生一人一人に「あなたはどう弾きたい?」「なぜそう思うの?」という疑問を投げ、カウンセリングをしながら、自分の演奏を自分で考えられる、自立のできる音楽教育を目指します。
またイタリア留学時代で体感した「自由を尊重しながら、褒めて伸ばす」教育を土台とし、ピアノが人生を豊かにし、幸せになることを伝えています。そしてピアノを通じて、グローバル社会に適応する豊かな人間性の形成と、広い視野とともに問題に取り組む、考える力・生きる力を育みたいと考えています。
当教室のレッスンでは
- 「変な癖を直す」のではなく最初から変な癖をつけない
- 美しい音を聞く耳を育てる
- 音価を正しく知り、リズム感よく演奏できる
- 楽譜が自分で読めます→家での練習に親が常に付き添う必要がない
- 絶対音感が自然につく
- ソルフェージュ(音読み、リズム打ち、聴音etc.)が得意になる
- 表現力がつき、説得力のある演奏になる
その他
- 礼儀作法が身につく
- 自分で身の回りのことができるようになる
- 自分でスケジュールを立てられるようになる
- 時間の大切さを知る
- 学習法が身につく
- 一対一のレッスンで、コミュニケーション力がつく
- 「耳」を鍛えることで語彙が増える
- 記憶力や感覚が鋭くなる
- 未来への予測能力が高くなる
- 空間・認識能力が高くなる など
多くの可能性を引き出します。
教室の特徴
レッスンは生徒さんと講師のマンツーマンです。ピアノはKAWAIのグランドピアノR−1で行います。
このピアノは、深い低音と響の美しい高音が特徴です。重厚なボディから響く音を聞きながら、しっかりとしたタッチが学べます。
教室の子どものピアノの生徒さんは、バロック音楽の仕上げにチェンバロを体験できます。
https://youtu.be/NaAHYl1xVfs
https://youtu.be/wShYvetmL4k
年に1回または1年半に1回、発表会を行っています。
発表会は、日頃ピアノを頑張っているお子さまの成長を見る貴重な機会です。
発表会ではピアノを演奏するだけでなく、年齢の違う生徒同士が協力し合い発表会を盛り上げていきます。
学校では味わえない体験です。是非ご参加ください。
参加費 1万〜1万5千円程
*会場の規模や写真・ビデオ撮影の有無により金額が異なります。
発表会について 参考記事 1 2
そのほかピティナのステップ、コンペ、ピアノコンクールへ挑戦しすることも推奨しています(任意参加)。
一つの目標に向かって集中するコンクールに向けての勉強は、自分自身を技術的にも精神的にも高めます。
ピアノを用いて計画的に勉強・練習をすることは、将来の受験にも役立ちます。
幼いうちから人前で表現をすることに慣れていると、学校での発表や社会でのプレゼン力が高まります。

写真はピティナステップにてチェンバロを体験された皆さんです。講師アドヴァイスレッスンをさせていただきました。
ピアノレッスン料(税別)
レギュラーレッスン 月3回 (教室で一番在籍者の多いコース)
入会金 | 5,000円 |
---|---|
設備費 | 3,000円(4月に納入) |
30分 | 10,000円 |
45分 | 15,000円) |
60分 | 20,000円) |
※ 追加レッスン 30分 3,000円 45分 4,000円 1時間 5,000円
月1回 (中学・高校受験で月三回レッスンが難しい方や遠方の方、大人の方)
入会金 | 5,000円 |
---|---|
設備費 | 3,000円(4月に納入) |
30分 | 4,000円 |
45分 | 6,000円 |
60分 | 8,000円 |
ピアノアドバイスレッスン(他教室・入会前の方)
入会金 | なし |
---|---|
30分 | 5,000円 |
45分 | 8,000円 |
60分 | 10,000円 |
*ピアノ指導者様のレッスン室などへも出張可能です。(別途交通費)
子どものチェンバロレッスン(5歳〜 他教室の方も受講可能です)
入会金 | なし |
---|---|
30分 | 6,000円 |
40分 | 8,000円 |
50分 | 10,000円 |
60分 | 12,000円 |
*チェンバロレッスンはピアノ学習者のみ対象です。チェンバロスタジオなどにも出張可能です。(別途交通費)
音高・音大受験
入会金 | 10,000円 |
---|---|
設備費 | 3,000円(4月に納入) |
ピアノ科受験 | 30,000円~ |
副科ピアノ受験 |
25,000円~ |
*当教室の卒業生は、東京芸術大学、武蔵野音楽大学、国立音楽大学、東京音楽大学、洗足音楽大学、東邦音楽大学、フェリス女学院大学などへ入学しています。
保護者の皆さまへ
ご入会の時期
教室は4〜5歳からの入会をお勧めしていますが「ピアノを習いたい」気持ちがお子さまに芽生えましたら、年齢に関係なくご相談ください。
ピアノを始めるために適した年齢
昨今は教育の低年齢化が見受けられますが、私は、1〜3歳の幼稚園へ通う前くらいまでは、特に音楽を習わせる環境は必要ないと思っています。
この頃の子どもさんには音楽を「勉強」させるのではなく、まずは音楽に親しむ環境を整えるのが良いと思います。
たとえば、将来ピアノを習わせようとお考えならば、その栄養分となる音楽を赤ちゃんのうちから触れさせるのがいいと思います。 ずっとテレビ漬け、ゲーム音漬けで育ってしまっては「音楽性が育つ下地」がないといえるでしょう。
美しい絵の描かれた本を見せたり、お話しを読んだり、お友達と外遊びをさせたり、バランスの良い食事を楽しんだりするのと同じように、生活のなかに音楽を溶け込ませていきましょう。
またCDやテレビから流れる完成した音楽だけでなく、お母さんやお父さんの歌う子守唄なども子どもさんには嬉しいものです。
最近は未就学児童でも入れるコンサートもたくさんありますので、夏休みや冬休み、祝日などを利用して、少しおめかししてお出かけする、というのも素敵ですね。
赤ちゃんから幼稚園入園までは「レッスンする」「勉強する」よりも、愛情たっぷりに親子で楽しむ日常の環境に心配りをすることが大切だと思います。
ピアノレッスンを始める時期は、
- 自分の名前が言える
- 「こんにちは」「さようなら」のあいさつができる
- 「はい」と返事ができる
- オムツが取れて、自分でトイレが行ける
- 指しゃぶりが終わっている
- 椅子に一人で座ってお話が聞ける
- 先生と意思疎通ができる など
お母様がレッスンについていなくても、自分一人でレッスンを受け止められるようになってからで十分です。
当教室では、年中さんからピアノを始め、レッスンに慣れてきた2ヶ月目くらいから、一人でレッスンを受けられているお子さんがほとんどです。
逆に、ピアノを始めるのに「遅い」という年齢はありません。
7歳でも、8歳でも、中学生になってからでも、もちろん大人になってからでも、ピアノは「習いたくなったらいつでも始められる」自分だけの楽しみ方ができる素敵な楽器です。
ピアノを習うことで未来が開く
ピアノを習うと、ピアノを通して「音楽」を知ることができます。
そしてピアノのレッスンを続けていくうちに、「音楽」だけでなく、音楽の周辺にあるものを知っていきます。
ピアノを習うと、ピアノを弾ける喜びはもちろんのこと、音楽と関わりのあるものにも視野を広げ、その結果生きる力がつくのです。
視野を広げるとは
- 好きなピアノを弾くと、作曲家のことや作曲家が生きたヨーロッパの歴史について、自然と興味が湧いてきます。
- ピアノ以外の楽器にも興味が湧き、その興味は音楽全般へと浸透していきます。
- 学校の合唱の伴奏に選ばれれば、大人数を導き支える喜びや責任感が学べます。
生きる力とは
- ピアノのレッスンは一対一。他者との良好な関係性を築くコミュニケーション術が、小さな頃から自然と身についていきます。
- 音にこだわった当教室のレッスンでは、耳が鍛えられます。耳が鍛えられると外国語の習得も早くなり、現代のグローバル社会に最も大切なものの一つである「語学」の学習能力が高くなります。
レッスンは一方通行ではなく、生徒さんと言葉のキャッチボールを行いながら進めていきます。レッスン中は講師から「あなたはどう弾きたい?」「どうしてそう弾きたいのかな?」といった質問をたくさん投げかけています。
そうすることで生徒は自分の力で考えて音楽を作り、考える力が育っていきます。また限りあるレッスン時間内で、簡潔に言葉を伝える伝達力が高くなります。
今、この時代にこそ音楽を
多様化、グローバル化が唱えられる時代に生まれた私たち。
お子さまにはどのような未来が待ち受けているのでしょうか。
多くの情報が飛び交う現代では、様々な環境に対応するために、幅広い知識とともに柔軟な思考が必要となります。
知識の習得は個人のアイデンティティを確立していく助けとなります。
大人になって社会に出た時、人は環境に柔軟に対応しながらも、ぶれない「自分」=「アイデンティティ」を表現する力が求められます。
「ぶれない」とは「自分に自信を持っている」状態のことです。
自信をつけるためには「できた」という成功体験の積み重ねが必要です。
ピアノはまさにこの成功体験が何度も繰り返し味わえる楽器なのです。
例えば
毎回のピアノレッスンでは
- 読譜やリズムの理解
- 片手ずつから両手奏へ
- シャープやフラットの理解
- 一曲ずつ合格し、次の曲、次の本へと進む達成感 など
レッスン以外では
- 発表会への参加
- ピティナのステップやコンペ、コンクールへの参加(任意参加)
- 小・中学校での合唱ピアニストへの選抜 など
といった経験を積みながら
日々「昨日より今日」の自分に進歩を感じることで自信をつけ、自己を肯定していくことができるのです。
ピアノは特別な習い事
ピアノは「脳に良い」と言われ、常に「習っていてよかった習い事」の上位を占めています。
自由自在に指を動かし豊かな和声で私たちの心をつかむピアニストの姿に憧れる方も多いことでしょう。
この時、ピアニストの脳や身体はどうなっているのでしょうか。
ピアノを弾くための技術
「ピアノを弾く」ということは、脳や身体的な能力を最大限に使う高度な運動です。
単に鍵盤を指で押すだけではピアノは弾けません。
では「ピアノを弾く」ためにどのような技術を使っているのでしょうか。
楽譜にある音符という記号を見て、それを鍵盤の場所に置き換えます。そして脳がその情報を指へ瞬時に伝達し、運動させています。
ピアノは10本の指を使って演奏する楽器で、それぞれの指が独立して動きます。そのためにほかに類をみないほど楽譜も複雑です。そうした楽譜を弾くためには、一つずつ音符を目で追うのではなく、固まりとして音符を判断して弾いていきます。特に速い動きには素早い判断力が必要となります。目 → 脳 → 筋肉の連続運動が、ピアノを弾く間中、連続して行われています。
記憶力や感覚が鋭くなります。
ピアノを弾くには記憶力が必要です。楽譜を見ながら練習・演奏する場合、目は楽譜を追ったまま、指は鍵盤を触っています。指は感覚を使って、どこに何の音があるのかを体全体に覚えこませていきます。
逆に、楽譜を見ていない場合(楽譜を見ずに弾くことを「暗譜で弾く」と言います)、目は鍵盤を見ていますが、脳内で記憶された楽譜を追いながら演奏していきます。これが両手で行われるのです。パソコンのブラインドタッチを思い浮かべてみてください。パソコンは約30センチほどですが、ピアノでは約150センチの間を自由に移動していきます。
指の腹、わずか1センチ平方の接触を体全体でコントロールしながら音を出します。
ピアノは鍵盤をただ押しても「美しい音」は鳴らせません。「美しい音」を出すためには、どんな力加減で、どの部分の筋肉を使い、また逆に緩めるのか(脱力)といった身体機能を、体の感覚と聴覚で探っていかなければなりません。
またピアノは右手の「メロディ」と左手の「伴奏」を弾き分けることが必要なだけでなく、さらに10本の指すべてを思い通りに動かすことによって、複雑に絡み合った多声部奏を行う必要があります。
多声部の楽曲はバッハを代表とするバロック期の作曲技法です。バロック音楽こそが古典期(モーツァルトやベートーヴェン)からロマン期(ショパンやリストなど)のレパートリーの礎となっています。
水野直子ピアノ・チェンバロ教室はバロック音楽を専門に学んだ講師の教室で、生徒さんには、お子さまはもちろん、ピアノ指導者まで在籍しております。特にピアノ講師にはバロック期のレッスン指導や、セミナーを行っております。セミナーは社団法人全日本ピアノ指導者協会(通称 PTNA)の全国セミナーとして登録されています。
想像力を働かせることにより、未来への予測能力が高くなります。
ピアノは答案用紙のように間違えたり、綺麗に清書したいからといって消しゴムで消したりすることができません。ピアノは時間とともに過ぎ行く「時間芸術」です。
しかしピアノは何度も繰り返しトレーニングを重ねることによって、どのように弾けばどのような音を響かせることができるのか、弾く前に自分の音を予測することができるようになります。
このような日々の経験(練習)を記憶し、その積み重ねが未来の自分の行動を導き出せるようになります。そして将来、ピアノ以外の分野でも、自分の行動を予測し、より良い選択ができる大人へと成長していくこととなるでしょう。
与えられた道具で最大限の力を出せます。
ピアノは他の楽器と違い巨大なため持ち運びができません。ピアノにはそれぞれ個性があり、タッチや鍵盤の感触、高音や低音の響き方、弦の張り具合、ペダルを踏む深さ・・・など千差万別です。
演奏者はホールに備え付けの初対面のピアノに合わせて、脳と身体をうまく連動させながら、指さばきや腕、肘、足などの筋肉の動きをコントロールし、与えられた楽器を使って最善を尽くす努力をします。
構成力、表現力がつき、語彙力がアップします。
楽譜には音符だけではなく、様々な情報が盛り込まれています。音楽は文章と同じように、どこに句読点が置かれているのか、段落はどこで始まりどこで終わるのかを追いながら、作品が展開する様子を楽しんでゆきます。音楽にも起承転結があるのです。
さらに演奏者は作曲家の意図をくみ取りながら、自分の力を通して、聞き手に納得させる表現をしていきます。こうした日々の音楽の訓練は、生活をするなかでも有効です。
ピアノの学習を通し、周囲の環境を観察し、自分のアイデンティティと役割を照らし合わせながら、社会のなかで最大限に自己表現することが可能になります。
ピアノは脳に良い
「ピアノは頭が良くなる」「ピアノは脳に良い」といわれているピアノ。
ピアノは昨今の科学の発達によって、ピアノが脳にもたらす影響が実証されてきています。
実際、東大生の2人に1人がピアノを習っており、さらにヴァイオリンやエレクトーンといった楽器を含めると、6割以上が幼少の頃から音楽に触れている、というデータもあります。
反して、一般的に何か楽器を習ってる小学生の割合は4人に1人です。
さらに一般的な男女の比率は1:3で女子が圧倒的に多いですが、東大では4:1の割合で男子が多いです。
もちろんこれは、東大の男子学生が多いことも関係しているとは思います。
ですが世界的に見て 「女子は男子よりも成績が良い」という結果が OECD(経済協力開発機構)のPISA調査(生徒の学習到達度調査)によって出ています。 (こうした男女間の得点差は2000年以降改善している国はないそうです)
こうしてみると東京大学の学生たちが「脳に良い」と言われるピアノを弾いていたことが、学力向上の要因の一つと思っても良いかもしれません。
正しいレッスンで膨らむ可能性
ピアノはただ習えば効果が上がるものではありません。
適切な指導者の元で正しいレッスンを受け、訓練を続けていくことが大切です。
ピアノの訓練によって左右の大脳をつなぐ脳梁が太くなり、脳のバランスが良くなります。言語に関する神経束(軸索)が非音楽家と比べて5倍くらい太くなり、結果、語彙が増えます。
指先の細かな運動は、運動・知的・感情的機能をコントロールする小脳も大きくなり、さらに記憶や学習能力を司る海馬も発達します。
ピアノは将来の幸せを導きます
人が幸せな人生を叶えるためには、IQ(一般的知能)よりもHQ(人間性知能)が重要だと言われています。
HQとは人間らしい人生を送るための能力のことです。HQが高ければ、理性や協調性、思いやりのあるより魅力的な人間となります。
HQの中心的な機能は、ワーキングメモリです。
ピアノは、読み書き、計算などの基礎となる、私たちの日常生活や学習を支えるこのワーキングメモリを鍛えます。
ワーキングメモリは問題解決能力、社会性、創造性など、人生の成功のすべての基礎です。
そしてHQが上がればIQも上がります。
子ども時代にピアノを習うことで、脳の構造が良い方向へと変わり、その後の人生設計にも関係していくことでしょう。
門下生の出身校(卒業生を含む)
みどり幼稚園
桜台幼稚園
武蔵野音楽大学第二幼稚園
東京音楽大学付属幼稚園
りっこう幼稚園
江古田幼稚園
氷川台第二保育園
仲町小学校
開進第一小学校
開進第四小学校
北町小学校
光が丘小学校
光塩女学院初等科
星野学園初等科
開進第一中学校
渋谷教育学園渋谷中学高等学校
学習院中等科
東京学芸大附属中等教育学校
東京大学教育学部附属中等教育学校
白百合学園中等科
巣鴨中学校
白鷗中学・高校
吉祥女子中学校
桜丘中学・高等学校
ICUHS