2023年6月3日 / 最終更新日 : 2023年6月3日 Naoko Mizuno お知らせ 7月のレッスンスケジュールと体験レッスンについて など 7月のレッスンスケジュールで、確定しているところをお知らせします。土日のレッスン日は、随時追加予定です。 7月のスケジュール 月 休 火 4、11、18 水 5、12、19 木 6、13、20 金 休 土 未定(生徒さん […]
2023年5月19日 / 最終更新日 : 2023年5月19日 Naoko Mizuno 子どものピアノコース レッスン風景 ブルクミュラー《アラベスク》《牧歌》《小さな集会》 今日の動画は、ブルクミュラーのレッスン風景です。 当アカデミーへ移室して1年ちょっとです。 とっても良いものを持っているのに、弾き方を教わっていなかったので、お指が天井を向いていました。もったいない! 体験レッスンのアド […]
2023年5月17日 / 最終更新日 : 2023年5月17日 Naoko Mizuno diary 練馬区立美術館 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション 先月の振り返り投稿です。 4月上旬「木と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション」の鑑賞しました。 場所は練馬区図書館でした。 平日の4時ごろに自転車に乗って、久しぶりの展覧会へワクワクしながら行きました。 […]
2023年5月16日 / 最終更新日 : 2023年5月16日 Naoko Mizuno diary 調律 5/15 ピアノ2台の調律をお願いしました。 調律師は、大学院同級生の酒井洋くん。 竹内先生門下からトゥーシャ先生門下、というバリバリのピアニストさん。 ピアノが弾ける調律師さんって貴重です。 ピアニストの素早い打鍵や動 […]
2023年5月15日 / 最終更新日 : 2023年5月16日 Naoko Mizuno diary あんばさまへ参拝 縁あって、訳もあって、茨城の大杉神社へ参拝してきました。http://oosugi-jinja.or.jp/ 厄除け、空乏除け、大殺界除け・・など、最強だそうです。いろいろな方の思いを背に背負い、1人でいざいかん!と勇ん […]
2023年5月14日 / 最終更新日 : 2023年5月16日 Naoko Mizuno diary いっちゃん 3歳 いっちゃん(本名 いちご)は、13日で3歳になりました。 誕生日の夜も、ご飯の後はいっちゃん専用の羽毛布団でうとうと。 小さな頃の悲しい出来事はすっかり忘れて、幸せいっぱいに過ごしてほしいなと思います。
2023年5月13日 / 最終更新日 : 2023年5月13日 Naoko Mizuno diary 雨の前に 雨で花びらが濡れ落ちる前にブーケにしました。 アイスバーグ、ハーマイオニー、デュセスダングレーム。 さて明日は移動です。 そろそろ準備をしますかね!
2023年5月12日 / 最終更新日 : 2023年5月12日 Naoko Mizuno 子どものピアノコース 成長期はピアノでも体の使い方がどんどん変わる 今年は節目を迎える生徒さんがたくさん。 年少さんだった子が中3に。 年長さんだった子が高3に。 小1だった子が6年生に。 学年が上がる春は、いつも「あんなに小さかったのに、もう◯年生なのね」と、心の中でつぶやくものですが […]
2023年5月11日 / 最終更新日 : 2023年5月11日 Naoko Mizuno diary 高枝切りばさみ登場 満開のバラの花は、週末の雨風にも負けず、まだまだ頑張ってくれています。 朝、花がら摘みと掃除をしていると、決まって話しかけてくださるご婦人もいらっしゃって、嬉しいです。 先日は「三年前の小さな苗の時から、ずっと毎年見にき […]
2023年5月10日 / 最終更新日 : 2023年5月8日 Naoko Mizuno diary フレ でいいのかな 5月9日、遊び歌(バロック白楽譜より)の作曲家を調べるために、母校の図書館へ行ってみました。 ニューグローヴの日本語版にも英語版にも載っていなかったMartin氏。 同じ苗字のFreyさんは、スイス人とフランス人がいまし […]
2023年5月9日 / 最終更新日 : 2023年5月8日 Naoko Mizuno 子どものピアノコース 年中さん時代に ピアノをはじめて1年でバスティンパーティシリーズ全制覇! 毎回驚くほどの上達を見せてくれるHくん。 1年で、バスティンパーティABCD、パフォーマンスパーティABCD楽典ABCDを全て終えました。 家の練習で、2時間弾くこともあった、と聞いています。 全制覇記念に、動画を撮らせ […]
2023年5月8日 / 最終更新日 : 2023年5月8日 Naoko Mizuno 子どものピアノコース 遊び歌 (バロック白楽譜より) フレなのかフレイ、なのか、よくわからないMartin Freyの曲。 日本語でフレ、って書かれているのでフランス語読みなのかな、そしたら、マルタン・フレになるのかな、とか思っていて、調べてみたらオリジナルがドイツだった。 […]