拍感はバロックだけではないよ

前回バッハコンクールで審査をさせていただいた時
帰り道で福田成康専務理事と
地下鉄駅までご一緒していたのですが

その際に、別の会場にて
全体講評のスピーチである審査員の先生から
拍感について言及されたのだけれど
水野先生は拍感について、どう考えていらっしゃいますか、
と尋ねられたことがあるなぁ、と思いながら
記事を書いています。

拍感の育成は
バロック音楽のような音符の少ない曲には
顕著にその必要性を謳われますが
拍感はそもそも普遍的なものです。

今日の動画は古典作品なのですが
この時代の拍感を出すには
指の俊敏な動きができる
テクニックが備わっていることが大前提。


指がもつれると、
その弾きづらさによって
本来あるべき
真逆の位置に拍を強めてしまうことがあるので
要注意です。


バロックは音が少ない分
テクニックに振り回されずに
拍感の勉強ができるから
真剣に拍感を育てたければ
この時代から入ることを絶対におすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA