バッハをうまくなりたければ

バッハをうまくなりたければ
ぜひやっていただきたいことがあります。

それは「バッハ以外の曲を勉強すること」です。

「バッハを弾きたいのに、どうして?」と
思われるかもしれませんが、
バッハがバッハの曲を作曲するまでには
バッハも他の・・・つまり先達の傑作を勉強しているわけです。

そのベースがあって
バッハは作曲していったわけですから、
是非是非、バッハ好きの皆様には
バッハがたどった道を歩んでいただいて
バッハと先達の共通項や差異を見つけながら
曲の理解を深めていってほしいと思います。

またバッハは同時代の作曲家にも
大きな影響を受けています。
特にイタリアの作曲家、
Vivaldiのヴァイオリン協奏曲は是非聞いてほしいですね。

イタリア協奏曲はもちろん
イギリス組曲のプレリュードにも
その影響が見られます。

バッハ、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲を
チェンバロ独奏曲に編曲もしていますから
そうした曲を弾くのも良いでしょう。
(BWV 972-977)

インスタで少し、話しているので
お時間ありましたらお聞きください♪


真面目な話、
実際に
学術的な研究をするときは、
比較対象を見つけて研究をしていくことも多いです。
私たちも、ただ弾いて、楽しい、から
理解する、というところへ到達するためには
こうしたアプローチが必要ではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA