2024年9月1日 / 最終更新日 : 2024年9月1日 Naoko Mizuno diary 9月! 「9月」という名前、ふとした瞬間に不思議に思ったことはありませんか?実はこの名前には、古代ローマ時代までさかのぼる深い歴史と意味が隠されているんです。 9月の名前の由来 9月の英語名「September」は、ラテン語の「 […]
2024年8月31日 / 最終更新日 : 2024年8月31日 Naoko Mizuno diary 大雨の後に 木曜日から本当にたくさんの雨が降りました。 でも風が吹かなくてよかった。 雷も鳴らなかったので、雷に震えるさくらちゃんの姿もみなくてすみました。 土曜日、玄関の掃除に出てみたら、ミモザの鉢に、黄色いキノコが。 キノコはよ […]
2024年8月30日 / 最終更新日 : 2024年8月30日 Naoko Mizuno エッセイ 【質問にお答えします】おすすめの本はありますか? インスタの質問箱にいただいた、「お勧めの本はありますか?」にお答えします。 1. 古楽のすすめ 金澤正剛先生 古楽のすすめ新版 (オルフェ・ライブラリー) [ 金澤正剛 ]価格:2,640円(税込、送料無料) (2024 […]
2024年8月27日 / 最終更新日 : 2024年8月26日 Naoko Mizuno エッセイ バッハの装飾音表から インスタのリールに バッハの装飾音票を照らし合わせて弾いた動画をアップしました この投稿をInstagramで見る 水野直子|指導者のためのバロック指導法|ピアノ&チェンバロ(@mizunonaoko.lesso […]
2024年8月26日 / 最終更新日 : 2024年8月26日 Naoko Mizuno セミナー 8/28のYoutubeライブURL 装飾音実践講座の説明会は、こちらのURLで行います。 こちらの説明会はいつものインスタライブと違って講座の説明です。 興味のある方は下の記事をあらかじめ読んでからご参加くださいね。 https://note.com/mi […]
2024年8月25日 / 最終更新日 : 2024年8月26日 Naoko Mizuno エッセイ ポリフォニーアルバム1、2 ヤマハピアノライブラー出版 昨日届いたこの2冊。 今まで使ってきた曲以外に新しいものも収録されていて使う側からすると、面白そうです。 ヤマハ ピアノライブラリー ポリフォニー・アルバム 1価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/26時 […]
2024年8月24日 / 最終更新日 : 2024年8月24日 Naoko Mizuno diary 来週は台風予報を見て、連絡を取り合いましょう! 台風10号が接近する可能性が出てきましたね。 せっかくの8月最後のレッスンだというのに〜。 昔は、台風と言えば9月に来るものだったと思うんですけれど。 台風の様子を見て、レッスンをズームに切り替えるなどして、当日考えまし […]
2024年8月23日 / 最終更新日 : 2024年8月23日 Naoko Mizuno お知らせ 8月のレッスンは満席となりました 8月のレッスンは満席となりました。 といっても、27日と28日しかありませんが。 (でも29日にも、レッスン日を入れたのですが、それも満席になりました) 9月も埋まり始めています。 ご予約はお早めに〜。
2024年8月22日 / 最終更新日 : 2024年8月22日 Naoko Mizuno エッセイ 詩篇の音楽 前回の奏楽天使の記事に「ネウマ譜」ですか? というDMをいただいたので、今日は音楽のことを書こうと思います。 見慣れた五線でなく、四線に、判子を押されたような四角が音符です。「ネウマ」とは、古ギリシア語で「合図、身振り」 […]
2024年8月12日 / 最終更新日 : 2024年8月12日 Naoko Mizuno エッセイ バッハが残した運指を試そう 先日オンラインでチェンバロのレッスンをさせていただいていた方が、とんでもなく手の形が美しくなっていかれるので、嬉しくなってレッスン中にウルウル。 チェンバロでは3、4、5の指を中心に考えながら、指を鍵盤となるべく平行に動 […]
2024年8月10日 / 最終更新日 : 2024年8月10日 Naoko Mizuno diary 今日はオンライン→ミニ同窓会 今日はオンラインレッスンから1日がはじまりました。 対面はお休みなのに、オンラインはするの?と思われると思いますが、はい、します。 私の教室は、遠方のピアノの先生が多いのとこうしたお休みでしかお互いの予定が合わないことが […]
2024年8月8日 / 最終更新日 : 2024年8月9日 Naoko Mizuno ピアノ指導者のためのセミナー 装飾音実践講座 Basic まもなく発表 2017年から、1Day講座として多くの先生方に受講していただいた講座を、さらに深掘りして、6回に分けて集中して学べる講座です。水野からのフィードバックも受けられます。 この6回講座は今回で3回目です。 年内水野が行う長 […]