インヴェンションを、チェンバロとピアノで弾くことの楽しみ

練馬区氷川台・桜台でピアノとチェンバロ教室主宰
チェンバロ奏者・ピアニストの水野直子です。
ご来訪、ありがとうございます。

 

今日はチェンバロ奏者らしからぬ(?)お題です。

なぜかというと、チェンバロ奏者のなかには、ピアノを毛嫌いしている方も多いから。もちろんその逆もあるわけですが。

 

同じ鍵盤楽器だけど、各楽器の演奏者には結構スプレマシー(至上主義)を持っているものだから、私のようにどちらの世界も大好きな人間にとっては、公の場へ行くと、あちこちで質問攻めにあうこともなきにしもあらず。

 

ん〜、私に質問するよりも、直接本人(楽器)に聞いてみるといいと思うんです。

 

これを人に反映して考えてみてください。

「人類皆兄弟」、っていうじゃないですか〜。

 

未だに差別のある時代だけど、でも、差別の背景にあるのは、「相手(モノ・コト含めて)への恐怖」からくるものだったりしますよね。

でも、その恐怖を一旦横に置いて、自分から(ここ重要)歩み寄って、話を始めて、そして相手と自分との共通点を探してみるといいです。

「あ、私と同じだったんだ」ってことがわかると、安心できて、そうしたらもっともっと心がオープンになって、相手のことをもっともっとわかるようになる。

そうすると最初に感じたわけのわからない恐怖なんか吹き飛んで、相手への対応策がわかるし、それによって自分を客観的に再認識することができる。

だから、まず、知らないモノと対話する勇気が必要だよね。これは、チェンバロもピアノも同じことじゃないかなぁ。

 

今日はこの気持ちを踏まえて、書いてみようと思います。

 

 

先日、インヴェンションをチェンバロで弾く、ピアノの先生向けのセミナーを開催しました。

 

インヴェンションで、どうして、こうも人を惹きつけてしまうのでしょうね。

 

楽曲の素晴らしさ、美しさはもちろんですが、大人になってもインヴェンションに惹きつけられるのは、私が経験上思うのは「幼少期、ないしは青年期のトラウマ」に、その一つの原因があるような気がします。

 

私がピアノを勉強し始めた頃のメソッドは

バイエル → ブルクミュラー → ソナタ → ソナチネ 

という大きな流れがありました。

そのなかで、バッハの《インヴェンション》は、ブルクミュラーの後半くらいから、突然渡されて、私はとにかく戸惑いながら弾いていました。

私のこの経験は、ピアノの先生あるあるのトラウマとして、ほとんどの先生にもあるようです。

このトラウマを克服して、バッハをもっと身近に感じるようにしたい!という先生が本当に多い。

実は私もそう思って、トラウマになっているバロックに、楽器を変えるほど、覚悟を決めて、対峙してきました。

 

勉強に終わりはありませんが、今はチェンバロでもピアノでも、バロック音楽を弾くことに喜びを感じています。

 

たとえはバッハを、まず

  • ピアノで、ピアノ寄りで弾くか
  • ピアノで、チェンバロ寄りで弾くか

の選択ができて、かつ

  • ピアノで、ピアノ寄りだけどチェンバロの要素を入れる
  • ピアノで、チェンバロ寄りだけどピアノの要素を入れる

こともできるわけです。(注:チェンバロでは、チェンバロの弾き方しかできませんけどね)

 

では先週、収録した演奏は、どちらでしょうか。

 

それではまた!

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村  

 

 

 

2020年秋 教室は桜台でリニューアルオープンします

詳しくはこちらでご紹介しています

 

子供さんは練馬区氷川台、平和台、桜台、早宮、光が丘、北町、和光市、文京区、葛飾区、豊島区、千川から、
大人の方・ピアノ指導者の方はひばりヶ丘、葛飾区、世田谷区、豊洲、千葉市、宇都宮、那須塩原、大阪、愛媛県松山市、福岡市、静岡市、横浜市、鎌倉、仙台市、秋田県よりお越しいただいております。