コンクール審査を振り返って

今年度のすべてのコンクールの審査が終わりました。

でもすぐに来年のコンペの課題曲が発表になったので、ピアノ講師さんからのレッスン依頼がどどんときています。

今年は30代の若い講師さんからのお問い合わせがあって嬉しいです。

指導の前に自分も納得のいく演奏ができるようになりたい、というお話もあるので、なおさら嬉しい!

指導のセミナーってたくさんあるけれど、切り貼りしてつなげても、フランケンシュタイン伯爵の創造物になりかねないからね・・・

脱・指の運動会

今年も様々な演奏を聞かせていただきました。

まず申し上げたいのは「呼吸」が疎かになっていませんか?ということです。

ここで言う「呼吸」は音楽的な呼吸のことね。

ピアノは体の機能として、息をしながらでも、指さえ動けば弾けてしまうので、いくらでも休みなく音が出せます。

でも音楽にも、文章や朗読と同じように、音楽的な句読点があります。
それがフレーズであったり、拍感だったり、和声だったりするわけだけど、それを全部つなげてテンポ通りに弾いてしまうと、こちらは息が詰まります。

全国大会や本選などに行くコンテスタントさん達は、技術的にはすでに、と〜〜っても指が回るので、高速演奏にならないように、注意すると良いと思います。

特にバッハはカンタービレ奏法を勉強させたかったわけだから、指の周りが速いことを焦点に当ててないんだよね。

テンポを速く、ミスタッチなく弾く、という思考から抜け出せるといいなと思います。

テンポが速すぎる

緊張するとテンポアップしてしまう、ということは私にも経験があります。

しかし7番や9番、11番など、ザ・クラヴィコードの世界観を持っている曲の場合は、とりわけカンタービレで演奏する必要があります。

また長いトリルを演奏するときは、ゆっくりめにはじめてだんだんと速くまく、という演奏が、その当時は趣味の良い演奏であるとされていた時代です。

指を速く回らせることができるよ、見て見て、私すごいでしょう、の世界観ではないのです。

フルコンとホールの残響に慣れておく

ご自宅にフルコンサートグランドピアノ(フルコン)がある方って、どれほどでしょうか?
ちなみにフルコンの長さは270センチ以上です。

長さが長い音は低音域になります。
軽く音を出すだけで、音が鳴り響くので、特にポリフォニーの美しいバロックでは、ぐわ〜〜〜ん、と低音から音が突き上げられて、地鳴りのように鳴り響いて、作品が破壊されてしまいます。
またホールの残響も手伝って、カオス。

だからバッハなどのバロックを演奏する際は、音が混ざらないように、音を立てて弾く、低音が高音を消さないように、耳と指の両方を使ってコントロールをする必要があるのです。

でもこれはホールで練習や先生にレッスンしていただくことで、コントロール力がついてきます。
本番前は是非大きなホールでレッスンしていただきましょう。

その際は先生への出張費と特別レッスンの謝礼も忘れずにね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次の記事

3月 満員御礼です