付点音符が苦手? 19世紀の印刷は見やすい?

「付点音符の付点は
付点が付けられた音価の半分」
ということが頭に入っているのと
できるのとは違う。

これはよく言われるように
3回転ジャンプの存在を知っているのと
実際にできることが違うくらいのことなのだけど

ピアノは、フィギュアスケートのように
体ごと転んでしまうようなエキサイティングな視覚効果や
危険がないので
ちょっと間違っても、大した問題に
ならないように見えます・・・が、
音楽において、音価を間違えるのは「大事故」です💦

でももし付点を
下の画像のように書かれていたらどうかしら。

付点を赤で囲ってみます。

なんだか途端に弾きやすくなりません?

この付点の付け方は
もしかしたら
当時の印刷技術によるものかもしれませんが、
この付け方の方が、人に優しい気がします。

これは19世紀に印刷された
クラーマーの練習曲から。
オリジナルはミラノ国立音楽院の図書館蔵。
イタリア時代の師匠が学生の時にコピーしたものを
水野がコピーしたもの。

200年近く前の曲に触れる喜びは、
それはそれは大きなものですが
こうして資料を惜しみなく提供してくれた
師匠の気持ちもありがたくて、
胸がぽっとあたたかくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA