2024年8月30日 / 最終更新日 : 2024年8月30日 Naoko Mizuno エッセイ 【質問にお答えします】おすすめの本はありますか? インスタの質問箱にいただいた、「お勧めの本はありますか?」にお答えします。 1. 古楽のすすめ 金澤正剛先生 古楽のすすめ新版 (オルフェ・ライブラリー) [ 金澤正剛 ]価格:2,640円(税込、送料無料) (2024 […]
2024年8月27日 / 最終更新日 : 2024年8月26日 Naoko Mizuno エッセイ バッハの装飾音表から インスタのリールに バッハの装飾音票を照らし合わせて弾いた動画をアップしました この投稿をInstagramで見る 水野直子|指導者のためのバロック指導法|ピアノ&チェンバロ(@mizunonaoko.lesso […]
2024年8月25日 / 最終更新日 : 2024年8月26日 Naoko Mizuno エッセイ ポリフォニーアルバム1、2 ヤマハピアノライブラー出版 昨日届いたこの2冊。 今まで使ってきた曲以外に新しいものも収録されていて使う側からすると、面白そうです。 ヤマハ ピアノライブラリー ポリフォニー・アルバム 1価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/26時 […]
2024年8月22日 / 最終更新日 : 2024年8月22日 Naoko Mizuno エッセイ 詩篇の音楽 前回の奏楽天使の記事に「ネウマ譜」ですか? というDMをいただいたので、今日は音楽のことを書こうと思います。 見慣れた五線でなく、四線に、判子を押されたような四角が音符です。「ネウマ」とは、古ギリシア語で「合図、身振り」 […]
2024年8月18日 / 最終更新日 : 2024年8月17日 Naoko Mizuno エッセイ 奏楽天使のことを少しずつ書こうかな 土曜日に行った素晴らしい展覧会のあと、インスタにこんな投稿をしました。 そうしたらすごい数のスタンプが送られてきたので、小さなリールを作ってみました。 この投稿をInstagramで見る 水野直子|指導者のためのバロック […]
2024年8月14日 / 最終更新日 : 2024年8月14日 Naoko Mizuno エッセイ ピアノ講師の働き方 私の教室は、そのほとんどがピアノ講師さんなので、今日はあえてこんなお話を。 このブログにお越し下さる皆様は、「ピアノ講師」という職業への偏見はないと思うのですが、それでもまだまだ世間一般にはどうやら「ピアノ講師というもの […]
2024年8月12日 / 最終更新日 : 2024年8月12日 Naoko Mizuno エッセイ バッハが残した運指を試そう 先日オンラインでチェンバロのレッスンをさせていただいていた方が、とんでもなく手の形が美しくなっていかれるので、嬉しくなってレッスン中にウルウル。 チェンバロでは3、4、5の指を中心に考えながら、指を鍵盤となるべく平行に動 […]
2024年7月16日 / 最終更新日 : 2024年7月16日 Naoko Mizuno 大人のピアノコース(趣味編) ハノンの練習法 私の教室の大人の方は、ハノンをやっていない人はほぼ、いない、と言えると思います。 でも、その中には昔、「私はもうハノンはしたくない」、と言っていた方もいらっしゃいました。 私は、したくないならしなくて良い、と思っている、 […]
2024年7月12日 / 最終更新日 : 2024年7月13日 Naoko Mizuno エッセイ お問い合わせのメールの書き方 2009年に留学から帰ってきた際、いっさいのコネや人脈がない私が教室を立ち上げられ、現在は満席が続き、新規の子供の生徒さんをお引き受けできない状況になったのは、ネットの普及による恩恵だといっても過言ではありません。 改め […]
2024年5月31日 / 最終更新日 : 2024年6月12日 Naoko Mizuno エッセイ 年齢とともに働き方を変える みなさん、お元気ですか。いつの間にか、5月最終日です。 バラからアナベルの季節になりました。(今年のバラについてはまた改めて書きます) 最近はレッスンとセミナーをするだけで一日の体力を使い果たし、ブログはもっぱらスケジュ […]
2024年1月28日 / 最終更新日 : 2024年1月28日 Naoko Mizuno エッセイ 湿度管理 大丈夫? この時期になると、温度もそうですが、湿度の低下が気になります。 「それは、古楽器だからですよ」という声が聞こえてきそうですが、いえいえ、ピアノも同じですよ。 キッチンや冷暖房機の温風が直接出てくる近くに楽器を置いている、 […]
2024年1月2日 / 最終更新日 : 2024年1月2日 Naoko Mizuno エッセイ お見舞い申し上げます 突然の自然災害が起こりました。 被災地の能登半島で多くの方々が辛い思いをされていることを知り、胸が痛みます。 新しい年を希望に向かって歩もうとしていた矢先に、予想もしなかった試練に立ち向かう皆様に、心よりお見舞い申し上げ […]