2023年6月3日 / 最終更新日 : 2023年6月3日 Naoko Mizuno お知らせ 7月のレッスンスケジュールと体験レッスンについて など 7月のレッスンスケジュールで、確定しているところをお知らせします。土日のレッスン日は、随時追加予定です。 7月のスケジュール 月 休 火 4、11、18 水 5、12、19 木 6、13、20 金 休 土 未定(生徒さん […]
2023年5月9日 / 最終更新日 : 2023年5月8日 Naoko Mizuno 子どものピアノコース 年中さん時代に ピアノをはじめて1年でバスティンパーティシリーズ全制覇! 毎回驚くほどの上達を見せてくれるHくん。 1年で、バスティンパーティABCD、パフォーマンスパーティABCD楽典ABCDを全て終えました。 家の練習で、2時間弾くこともあった、と聞いています。 全制覇記念に、動画を撮らせ […]
2023年4月12日 / 最終更新日 : 2023年4月21日 Naoko Mizuno お知らせ 5月のレッスンスケジュール 5月のレッスンスケジュールをお知らせします。 月 休 火 9、16、23 水 10、17、24 木 11、18、25 金 休 土 13 日 21(満席)、30(追加しました!) 15日(月)はピアノの調律をします。 謹告 […]
2023年4月2日 / 最終更新日 : 2023年4月2日 Naoko Mizuno エッセイ 指使いは変わらないものと、経験で変わっていくものとがある 指使いの書かれた楽譜と、書かれていない楽譜。あなたはどちらが好きですか?あるいは、どちらの楽譜だと安心しますか? 古い運指と新しい運指 指使いの歴史は鍵盤楽器が生まれてから、今の運指に定着するまで、長い歴史を辿ってい […]
2023年2月27日 / 最終更新日 : 2023年2月28日 Naoko Mizuno エッセイ バラとチェンバロ 大人の生徒さんから「庭の手入れはどなたが?」とよく聞かれます。 花殻摘みや、水やり、ちょっとした植え替えなどの小さなことは水野が行いますが、バラの誘引や植栽はテラシエラさんにお願いしています。 17日は、テラシエラさんご […]
2023年2月19日 / 最終更新日 : 2023年2月19日 Naoko Mizuno diary イタリアを思い出すミモザ ミモザ、お好きですか? 水野はイタリアでミモザを知りました。黄色いふわふわの花がたわわに咲いた大きなミモザの木を見てから、大大大好きになりました。 去年の今頃もミモザの記事を書いていましたね。https://naokom […]
2023年2月11日 / 最終更新日 : 2023年2月11日 Naoko Mizuno diary 電気代、急騰(怖) 先日来た電気代に驚愕。 我が家は電気とガスを同じところでまとめているので「電気料金」と書かれているところにガス代も入りますが 今回の内訳は 電気代3万ガス代2万でした。 去年と同じ時期と比べて、約1万5千円も値上がりして […]
2023年2月5日 / 最終更新日 : 2023年2月5日 Naoko Mizuno エッセイ 舞曲のイメージで大切なのは優雅さと上品さ 「舞曲って、短いのにどうしてこんなに難しいのですか」とよく尋ねられます。 確かに。 舞曲って1ページで終わるほど小さなかわいらし曲が多いのにいざ弾いてみるとドスドス、どったんばったんしてしまう・・・ 安心してく […]
2023年1月22日 / 最終更新日 : 2023年1月22日 Naoko Mizuno コンクール 秋からの連続アドヴァイスレッスン 終了 昨年秋からほとんど毎週末行なっていたアドヴァイスレッスンが今日終わりました。 1年ぶりにお会いする方もいらしてドアから「こんにちは」と顔を覗かせてくれたお顔がすっかり大人びていて、驚いて レッスン室に入ってからは去年とは […]
2023年1月16日 / 最終更新日 : 2023年1月16日 Naoko Mizuno お知らせ 3月のスケジュール 3月のスケジュールをお知らせします。 月 休 火 7、14、28 水 1、8、15、22(12/21の振替) 木 2、9、16 金 休 土 11 日 26 1/16現在の予定 土日は増える可能性あり 26日は、11時半ご […]
2023年1月12日 / 最終更新日 : 2023年1月13日 Naoko Mizuno diary いぬちゃん いっちゃん 生徒さんにも「いっちゃんに会いた〜い」と言われるいっちゃん。 最近は、2階の廊下に置いた新しいベッドがお気に入りです。 毛布をかぶってうとうとすることも。 いっちゃんの名前を知らない生徒ちゃんからは「いぬちゃ〜ん」と呼ば […]
2023年1月11日 / 最終更新日 : 2023年1月13日 Naoko Mizuno エッセイ バロック、古典を美術からみる バッハを弾きたい、と思ってもバッハだけを勉強していても上達のリミットがあります。 学術の論法の一つに一つのことを研究するためには別のものと対照させてみよ、という方法があります。 だから当アカデミーでは音符が読めるようにな […]