2022年2月13日 / 最終更新日 : 2022年2月14日 Naoko Mizuno エッセイ クラーマーの練習曲の使い方 こんにちは水野直子です。 みなさんは「練習曲」と聞くと、どんなイメージがわきますか? 同じ動きばかりでつまらない 自分の苦手なところばかりが出てきてテンションが下がる 曲として楽しめない etc. いろいろと愚痴が出て […]
2022年2月12日 / 最終更新日 : 2022年2月12日 Naoko Mizuno diary 休日のメンテ こんにちは水野直子です。 2/11(金)の朝はすっかり雪景色でしたね。 雪が大好きないっちゃんはベランダでお散歩を楽しんでいました。 最近は、お布団に包まって日中はほとんど寝ているいっちゃんですが、なぜか雪が大好きなんで […]
2022年2月11日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 Naoko Mizuno 子どものピアノコース 雪の日 こんにちは水野直子です。 木曜日の雪は、我が家も比お昼を過ぎた頃からはすっかり雪化粧を纏いました。 寒いですが、雪の日も(外出しなければ!)、風情があっていいものですね。
2022年2月10日 / 最終更新日 : 2022年2月10日 Naoko Mizuno エッセイ 祖母の思い出 こんにちは水野直子です。 最近、少し離れていたイタリア語の文章を読んでいます。 語学を勉強したいなら、辞書と友達になること。辞書と片時も離れないこと これはよく言われる言葉ですね。 イタリアに住んでいたときは、いつもこ […]
2022年2月9日 / 最終更新日 : 2022年2月8日 Naoko Mizuno 子どものピアノコース 「集中」の意気込みが、かっこいい! こんにちは水野直子です。 今日は、12月にピアノがきて「毎日ピアノを弾いています」と嬉しいご連絡をいただいているHくん。 「集中するよ」の声かけに腕を組んで自分の世界に入る姿がかっこいい!
2022年2月8日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 Naoko Mizuno エッセイ ポンペイ展 東京国立博物館 こんにちはピアニスト・チェンバロ奏者の水野直子です。 先月のことですが、ポンペイ展を鑑賞しました。 この日は、冬晴れのとても良いお天気でした。久しぶりの外出だったこともあって、とても楽しみに足を運びましたよ。 実は、私は […]
2022年2月6日 / 最終更新日 : 2022年2月5日 Naoko Mizuno エッセイ ピアノを習うときに必要なもの こんにちは水野直子です。 今日は『ピアノを習うときに必要なもの』についてお話ししています。 ピアノレッスンの三種の神器、の他にも学校や他の習い事とは別に ピアノレッスン専用の筆箱 付箋 爪切り などのご紹介をしています。
2022年2月5日 / 最終更新日 : 2022年2月5日 Naoko Mizuno エッセイ ピアノを習うベストなタイミング こんにちは水野直子です。 よくご質問をいただくテーマについてYouTubeでお話ししています。 今日は『ピアノを習うベストなタイミング』についてです。 このブログでも、「ピアノは習いたくなった時が初めどき」とこと […]
2022年2月3日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 Naoko Mizuno 子どものピアノコース 楽しい、があふれる こんにちは水野直子です。 先月のレッスン風景です。 楽しい、と、好き、が溢れていて、みんなが眩しい。 素敵な演奏をたくさん撮っているのでコツコツ編集しています。 時間をいただきますが、これから少しずつ紹介していきますね。
2022年2月1日 / 最終更新日 : 2022年2月2日 Naoko Mizuno エッセイ 帰国14年目突入 こんにちは水野直子です。 1/31、イタリアから完全帰国をして13年が経ちました。 今日から14年目に突入です。 いつもこの時期になると色々な思いが交錯します。 1月は、恩師ラウラ・アルヴィーニ先生が亡くなった月。先生の […]
2022年1月30日 / 最終更新日 : 2022年2月2日 Naoko Mizuno お知らせ オンラインレッスンへの変更も可能です こんにちは水野直子です。 ここ最近、また感染者が増えてきました。 オンラインレッスンへの移行をご希望の方はご遠慮なくお知らせください。 オンラインレッスンでは主にZOOMアプリやFaceTimeを使います。 ピアノでオン […]
2022年1月19日 / 最終更新日 : 2022年1月21日 Naoko Mizuno 子どものピアノコース 週末はバッハコンクールのアドヴァイスレッスンを行っています こんにちは水野直子です。 2月から始まるバッハコンクール全国大会の出場権を得た(つまり、予選通過した)外部生徒さんへのアドヴァイスレッスンが始まっています。 アドヴァイスレッスンには、複数回連続して何年も成長を見せていた […]