2022年5月6日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 Naoko Mizuno diary 快適 バレエシューズ 先月から、レッスンのスリッパをバブーシュからバレエシューズへ変えました。 そうしたら、なんと快適なことかっ、と本当に独言しました。 昔、少し書いたことがあると思うのですが水野の足は、体のわりに小さくて、薄いのでヒールの靴 […]
2022年5月5日 / 最終更新日 : 2022年5月5日 Naoko Mizuno diary フォルテピアノメンテ 5/4はフォルテピアノのメンテ。 コンサートでいつもお世話になっている新井千笑ちゃんにお願いしました。 かなり改善されて、今日はモリモリ弾けて気持ちよかったです! 連休明けの予定がモリモリ詰まってきました。 さあ、頑張ろ […]
2022年5月3日 / 最終更新日 : 2022年5月4日 Naoko Mizuno diary 春のピアノ調律終了 4/24、春のピアノ調律をしました。 2台分、2時から7時過ぎまで。それでもベヒシュタインの方は、メカニックの調整が終わっていないのでまた5月に続きをやっていただきます。 皆さん、ピアノは必ず年1回は調律しましょう。2回 […]
2022年5月2日 / 最終更新日 : 2022年5月2日 Naoko Mizuno diary ワクチンで寝込んで・・からのG.W.へ突入 4/21、木曜日のレッスンの合間に抜け出して3回目のワクチンを受けてきました。 その副反応がひどすぎて2日間は完全に寝込んでしまい、そこから少しブログから遠ざかっていました。 その間、愛犬いっちゃんは不妊手術へ。心配して […]
2022年4月4日 / 最終更新日 : 2022年4月4日 Naoko Mizuno diary 新年度がスタート! こんにちは 水野直子です。 4月になり、新年度がスタートしました。 教室は明日、4/5(火)からスタートです。 今年度もよろしくお願いいたします。 実は私、例年なら桜をすごく楽しみにして今か今かと待ちわびているタイプなの […]
2022年3月27日 / 最終更新日 : 2022年3月28日 Naoko Mizuno diary 教室の花たち 本日の記事は私の自己満足な投稿になるかと思いますがお時間を許される方はお付き合いくださいませ。 春分を過ぎたあたりから春の花が一気に咲き始めました。 待ってました〜!! 今回、驚きなのが!フリチラリアの育成に成功したこと […]
2022年3月8日 / 最終更新日 : 2022年3月9日 Naoko Mizuno diary ミモザの日 ー イタリアを思いながら ー 3月8日は、イタリアではミモザの日と呼ばれて男性が女性へミモザをプレゼントする習慣があります。 この日は、女性同士だけで集まってレストランで夕食をとったり、またその後に映画へ行ったり、と夜の外出を楽しむ日でもあります。( […]
2022年3月4日 / 最終更新日 : 2022年3月6日 Naoko Mizuno diary 確定申告 書類作り中 確定申告の書類整理であたふた。 毎年この時期に思うのが「もっと早くからやっておけば・・・!!」です。 でもやっぱり、ギリギリガール。これはもう、仕方ないかなぁ〜。 私が今年使ってみたのは、クラウド会計ソフトfree。使っ […]
2022年3月3日 / 最終更新日 : 2022年3月6日 Naoko Mizuno diary ひなまつりの思い出 3月3日のレッスンでは女の子はみんな、なんだかソワソワな様子でした。 そうですよね、ひな祭りだもんね。ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを楽しんだご家庭も多かったはず。 私も、子供の頃、2月下旬から、母と妹と一緒にお雛様 […]
2022年3月2日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 Naoko Mizuno diary 嬉しいお知らせが続々と ーピアノで育つ力ー 大学受験でお休みされていた生徒さんたちから 「第一志望の大学に受かりました!」 とのお知らせをいただいて、その度に「やった!!」とスマホの前でガッツポーズをしている水野です。 ピアノが弾ける子が頭がいいのか、頭がいいから […]
2022年3月1日 / 最終更新日 : 2022年3月1日 Naoko Mizuno diary 今日から3月!ルネサンスの季節到来 今日から3月です。卒園、卒業、入学式の準備・・と気持ちが高まる時期。気温も上がり、日も長くなってきました。 嬉しいですね。 愛犬いっちゃんも、すっかり元気になりお庭の様子を見て楽しんでいます。 今年の冬は寒かったなぁ、と […]
2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 Naoko Mizuno diary 「知識」を増やそう 1日は24時間。 これは、不変の真理です。 ですが、この24時間という1日の短さ、といったら。時間の進みを年々早く感じます。思えば、自分が小学生の頃の1日って長かったなぁ。 皆さんも、時短できるものはなるべく手を抜きたい […]