2022年12月1日 / 最終更新日 : 2022年12月4日 Naoko Mizuno エッセイ 12月のスケジュール(再掲) こんにちは 水野直子です。2022年も残すところあと1ヶ月となりました。師走1日目の今日は肌寒いスタートです。レッスンにお越しの際は、どうぞ暖かくしてお越しくださいね。 12月のスケジュールはこちらです。https:// […]
2022年11月28日 / 最終更新日 : 2022年11月28日 Naoko Mizuno エッセイ おすすめ書籍 『詳説 総合音楽史年表 ―音楽を世界の歴史からグローバルにとらえる』 皆川達夫/倉田喜弘監修 こんにちは 水野直子です。 今日はおすすめ書籍を紹介します。 『詳説 総合音楽史年表 ―音楽を世界の歴史からグローバルにとらえる』 皆川達夫/倉田喜弘監修 こちらの本は、以前メルマガにもご紹介をしたのでご存知の先生もい […]
2022年10月21日 / 最終更新日 : 2022年11月4日 Naoko Mizuno エッセイ 雨の日の通室はこんな対策がオススメ 今年の秋は、雨が多かったですね! ようやく晴れた今日の写真には久しぶりに透き通る青い空が撮れました。 雨のなかにレッスンとなった皆さん、通室、本当にお疲れ様でした。 生徒さんは自転車や電車でいらっしゃる方が多いので雨マー […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年11月4日 Naoko Mizuno エッセイ 聖数「3」と3拍子 水野直子です。 今日は聖数「1」と「2」に続いて「3」について書いていきます。 「1」と「2」についてはこちらをご参照ください 「3」は私たち音楽をする者にとっては拍子にリンクする部分があります。私も初めて知った時は、「 […]
2022年10月2日 / 最終更新日 : 2022年10月1日 Naoko Mizuno エッセイ 聖数1と2 この記事は、ピアノの先生用のメルマガからの抜粋となります。というのも、以前ブログに先行してメルマガにて「7色の虹と7つの階段」の記事を書いたときにもっと数字に隠された意味を知りたい、というお問合せがあったので不定期ではあ […]
2022年9月19日 / 最終更新日 : 2022年9月18日 Naoko Mizuno エッセイ ピアノは調律師の腕に左右されます 水野直子です。 教室の生徒さんたちから「ピアノの音色を変えたい」「タッチを変えたい」「先生と同じとはいかなくても、近づけたい」というお話を聞くようになりました。 とーっても嬉しいです! ピアノが持つ本来の力を出すのは演奏 […]
2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月16日 Naoko Mizuno エッセイ 7色の虹と7つの階段 今日は 虹と音階の関係について書いてみたいと思います。 ■ 虹も音階も7つ 虹を7色、と決めたのはイギリスの科学者アイザック・ニュートン(1642– 1727)です。 バッハ(1685 – 1750)よりも約40年前に生 […]
2022年8月12日 / 最終更新日 : 2022年8月12日 Naoko Mizuno エッセイ 調律=心を整える 梅雨から蒸し暑い夏を過ぎたあたりでそろそろピアノの調律を、と考える方も多いと思います。 そこで今日は調律に関するプチエッセイを徒然に書いてみたいと思います。 しかし、ここでは調律法について書くのではなく水野の愛するもう一 […]
2022年7月23日 / 最終更新日 : 2022年7月27日 Naoko Mizuno エッセイ 豊穣の象徴 葡萄の苗が仲間入りです 贔屓にしているお花屋さんから 「水野さん、 よかったら葡萄の苗はいりませんか? 持って帰られて 必要なければ さよならしてくださって構いません」 と見せていただいた苗の、なんと美しいこと。 縁あって我が家に来ることになっ […]
2022年7月15日 / 最終更新日 : 2022年7月15日 Naoko Mizuno エッセイ ガングリオンのこと ガングリオンってご存知ですか? 私はこのガングリオンに33年間、悩まされながらピアノを弾いてきました。今はうまく共存しています。 一番ひどい時は大学3年時と、イタリア2年目の時。 本当に痛かった😭 このと […]
2022年6月27日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 Naoko Mizuno エッセイ 付点音符が苦手? 19世紀の印刷は見やすい? 「付点音符の付点は付点が付けられた音価の半分」ということが頭に入っているのとできるのとは違う。 これはよく言われるように3回転ジャンプの存在を知っているのと実際にできることが違うくらいのことなのだけど ピアノは、フィギュ […]
2022年6月14日 / 最終更新日 : 2022年6月15日 Naoko Mizuno エッセイ ピアノを習うことでタイムマネージメントを学ぶ 「宿題をいつするのかを、先生が決めてください」ということを昔、むか〜し、その昔に保護者から言われたことがあります。 その時の水野の心の声は え、えええーーー!? でした💦 そんな世の中になったのか・・・と […]