2022年3月15日 / 最終更新日 : 2022年3月18日 Naoko Mizuno エッセイ ピアノ指導者であり演奏者であること 先週、銀座の素敵なホールで行われたピアノリサイタルへ行ってまいりました。 演奏は大学&大学院時代の同級生。 私たちが学生をしていた時代は、ピアノ科の学生だけで450人在籍していた時代でした。 声楽家は250名ほど […]
2022年3月11日 / 最終更新日 : 2022年3月12日 Naoko Mizuno エッセイ ピアノ初心者の定番&人気の曲 といえば《エリーゼのために》 ピアノ初心者のあこがれの曲の代表といえば《エリーゼのために》は外せませんよね。 この曲を知らない人は、ピアノを習っていれば知らない人はいないでしょうし、ピアノを習ったことがなくても《エリーゼのために》なら知っている方も多 […]
2022年3月9日 / 最終更新日 : 2022年3月10日 Naoko Mizuno エッセイ バロックにも色々なスタイルがあります バッハが好き、でもいざ弾くと緊張する これはよく聞く言葉です。 でもね、気持ちもわかるんですよね。 なぜなら自分もそうだったし、今でも、バッハを弾くときは、背筋が伸びる、というか襟を正す、というような感覚を持たされます。 […]
2022年3月7日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 Naoko Mizuno エッセイ ピアノの指番号は守るべきか? ピアノは指を動かしながらも目は指を動かす数秒前を見ています。 目から脳に入ってくる情報量は、これくらい。 音の高低差 どの高さのドレミファソラシなのか 音符と休符 全音符/全休符、付点2分音符/付点2分休符、2分音符/2 […]
2022年3月6日 / 最終更新日 : 2022年3月7日 Naoko Mizuno エッセイ 入籍4年目突入 |ピアノ講師の結婚事情 2019年に入籍をして、気づけば4年目。 一緒に暮らし始めたのは、入籍2ヶ月後でしたがたった3年の間に「色々あったなぁ」という感じです。 ケンカもたくさんしましたよ。 今朝も、そんな話をしていたのですが「ケンカしなくなっ […]
2022年2月26日 / 最終更新日 : 2022年2月26日 Naoko Mizuno エッセイ 明日こそ・・の、寒苦鳥にならないために 今週末は少し暖かくなるそうで、嬉しいですね。 三寒四温。暖かくなったり、寒さが戻ったりしながら春が近づいてくるのでしょうね。冬も好きですが、春は特別ワクワクします。 皆さんの好きな季節はいつですか?よかったらコメントで教 […]
2022年2月25日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 Naoko Mizuno エッセイ 導入期が大切な理由 ー 三つ子の魂百まで ー 「ピアノは何歳から始めたら良いですか」 何度となく受けるこの質問に私は「ピアノを弾きたいと思ったその時」と答えています。 上の動画をご覧くださればお分かりのように、だからこそピアノは「年齢に関係なくいつからでも習える」と […]
2022年2月23日 / 最終更新日 : 2022年2月25日 Naoko Mizuno エッセイ 丁寧に弾くために必要なこと 丁寧に弾く、ということは自分が出している音を聴くことが大事。 そのためには、どんな音が良い音なのかを知る必要があります。 良い音がどういう音なのかを知るには、自分一人の音を聞いていてもわからない。 それなら、手軽にYou […]
2022年2月22日 / 最終更新日 : 2022年2月23日 Naoko Mizuno エッセイ 運命の曲と成長のタイミング 小さい頃、「もっと丁寧に演奏できるといいのにね」「水野さんの音は荒い」「音が汚い」「もっと優しく」 とかね、私ってば、そういう言葉を散々言われてきた人間です。 大学に入るまでに、耳にタコができるくらいずっと言われていまし […]
2022年2月20日 / 最終更新日 : 2022年2月21日 Naoko Mizuno エッセイ スピーチ 「夢を持ち続けよう」 昨年秋に、あるスピーチに登壇していました。 スピーチで決められていたのは「10分間」ということだけ。内容は自由。 スピーチはポジティブなものにしよう、と決め、幼少期から夢だった「ピアノの先生になる」という夢を持ち続けて、 […]
2022年2月17日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 Naoko Mizuno エッセイ 姿勢 こんにちは水野直子です。 ピアノを教え始めて、今年で30年。指導、コンクール、セミナーを合わせるとご家庭との関わりは軽く1000人は超えているだろうなと思います。 今日のお題は「姿勢」。 レッスンでは全ての設備が揃ってい […]
2022年2月13日 / 最終更新日 : 2022年2月14日 Naoko Mizuno エッセイ クラーマーの練習曲の使い方 こんにちは水野直子です。 みなさんは「練習曲」と聞くと、どんなイメージがわきますか? 同じ動きばかりでつまらない 自分の苦手なところばかりが出てきてテンションが下がる 曲として楽しめない etc. いろいろと愚痴が出て […]